岩手県内で開催されるセミナー情報については「いわて3D通信」へ
SOLIDWORKS塾

CSWE 試験合格に向けた勉強法 -SOLIDWORKS

SOLIDWORKS認定試験であるCSWE(最上級)試験に挑戦される方のために概要と合格に向けた勉強・学習法についてまとめました。公式サイトCSWEについて:認定試験について:概要CSWE(Certified SolidWorks Expe...
SolidEdge塾

Solid Edge 2D Drafting に関するサイト

DraftSightの無償版がなくなるということで、先日、無償で使えるSolidEdge 2D Draftingをインストールしたわけですが、使い方や機能についてネットで調べて、勉強になりそうなサイトをまとめました。【公式サイト】SIEME...
ブログ

(令和)最初のセンター長として

2019年4月1日より、いわてデジタルエンジニア育成センターのセンター長に就任いたしました。こちらのサイトでのご報告は初めてになります。1カ月間ですが、平成最後のセンター長となり、そして令和最初のセンター長となりました。私がセンター長3代目...
ブログ

3次元設計能力検定試験

このたび、2019年4月より3次元設計能力検定協会の理事に就任いたしました。私、今から約11年前に試験を受けていまして、当時、研修生では全国初の優秀賞をいただきまして、地元の新聞にも掲載していただきました。今回は、私の体験談も踏まえながら、...
SolidEdge塾

Solid Edge 2D Drafting のインストール

無償の2DCADとしてダッソー・システムズ社から提供されていた「DraftSight」が最新版2019から有料化となり、それ以前のバージョンも2019年12月31日をもって使用できなくなるとのこと。そこで、無料で使える2DCADとして、「S...
Inventor塾

Inventor2020の新機能について(LinkedIn)

機械設計分野で使われているAutodesk社の3次元CADであるInventorが2019年4月に2020へとバージョンアップされました。このコースではInventor 2020の主な新機能について紹介します。押し出しと回転のUIが強化され...
ブログ

SurfaceBook2 を1年間使ってみての感想

SurfaceBook2を購入したという記事を書いてから1年以上が経つ。レビューを書いていくと書いておきながら、1年以上が経つ。。。ごめんなさい。今回、1年間使ってみての感想を書きたいと思います。 私は普段、3DCADを教える仕事をメインに...
ブログ

LinkedInラーニングについて

みなさん、LinkedIn(リンクトイン)は御存知でしょうか??LinkedInは、ビジネスに特化した形で使われているSNSで、日本だと使っていない・知らない人も多くいますが、アメリカなどの海外の企業では多く活用されているようです。私も試行...
CATIA塾

CATIA V5のネット教材のご紹介

よくCATIA V5を勉強する良い教科書・本がないか聞かれることがあり、その際に紹介しているものが下記のURLです。無料でダウンロードでき、先生と生徒用があり、とてもオススメです。独学用というよりは、学校での授業用に構成されていますが、ネッ...
SOLIDWORKS塾

SOLIDWORKSでMISUMI(ミスミ)Mold EX-Pressを試してみた!

機械加工製品の販売などを行う、MISUMI(ミスミ)では、プレス金型・プラ型用標準部品カタログに掲載された全ての部品情報と2Dおよび3D CADデータの自動生成機能を備えた金型設計支援ソフトとして、3DCADへのアドインソフト「Mold E...