岩手県内で開催されるセミナー情報については「いわて3D通信」へ

3DCADとは

3DCAD(スリーディーキャド)は、3次元CADとも呼び、パソコンで立体をつくる設計の道具であり、立体形状をつくることを「モデリング」と言い、出来上がった形状を「3Dモデル」、「3Dデータ」等と呼びます。CAD=Computer Aided Design(コンピュータによる設計支援)

  

3DCADソフトウェアの紹介

3DCADソフトウェアの選び方

3DCADの導入にあたって注意すべき点

3DCADモデルの作成方法

3DCAD資格試験の紹介(別サイト)

3DCADで何ができるの?

・3Dモデルの作成ができ、形状修正がパラメータの数値変更でできる。
・3Dモデルでの設計検証(干渉、重量、組立、動作)ができる。
・3Dモデルから補足図面(三面図、断面図、アイソメ図等)が容易に作成できる。
・3DモデルをCAMやCAE、3Dプリンタ、3Dスキャナに活用できる。

逆に2DCADに置き換えると、
・2D図面の修正は、パラメータの数値変更で連携的にできない。
→寸法変更は、図面全体の書き直しになる。
・2D図面での設計検証(干渉、重量、組立、動作)ができない。
→人間の頭の中で想像する必要があったり、計算する必要がある。
・2D図面から補足図面(三面図、断面図、アイソメ図等)が容易に作成できない。
→人間の頭の中で想像して描くしかない。
・2D図面を3Dプリンタ、3Dスキャナなどの3Dツールに活用できない。

アセンブリ機能
3DCADは、部品をモデリングして、それらを組み立てる「アセンブリ」という考え方があります。自分の設計した部品を実物の試作品を作成することなく、コンピュータ上(仮想空間)で組立てて、検証を行うことができます。
干渉チェック
部品組立て時、製品の動作時に部品同士が干渉しないか確認できます。
断面チェック
断面をリアルタイムで切りながら、形状を確認できます。
物理量の測定
距離、面積、体積、質量、重心位置など(マスプロパティ)を測定できます。
組立検証
組み立て方向や手順を確認することができます。
動画を作成できる3DCADもあります。
図面作成
3Dモデルを投影して、2DCADでは表現しにくい形状でも、簡単に三面図、断面図などを正確に作成できます。
部品表
設計した製品の部品表を自動で作成できます。
 3Dデータの活用
 CAE、CAM、3Dプリンタ、3Dスキャナなどの3Dツールと連携して、3Dモデルデータを活用することができます。
 

3DCADのメリット

・設計作業の効率化
・試作、加工、生産など後工程の効率化
・社内外のコミュニケーション力の向上
CADの落とし穴
①操作の習得に時間がかかるため、購入後すぐには使えない
例1:日々の業務に追われて全く触っていない。
例2:利用、運用方法が理解できずに挫折して全く使っていない。
例3:2Dと3Dの併用が上手くいかず、業務量が増えてしまった。
②CADソフトによっては、毎年保守費用がかかる。
③そもそも高額で導入できない。
3DCADの導入にあたって
3DCADを導入する目的を明確にしましょう!

貢献度の明確化(Plan)

Before/Afterの姿・・・設計スピードUP、不具合・ミス減、品質UPなど

役割を明確化(Do)

現在の業務プロセスの中に、どのように組み込まれるのか
誰の作業が、どのように変わるのか

運用の明確化(Check)

誰が評価を行い、継続的な運用を行うか
いつ、どのタイミングで、どんな評価をするか

3DCADを学ぶにあたって
2DCADを使用していた方は、従来の延長ではなく、新しい考え方で取り組んでいきましょう。
2DCADと3DCADの違いを整理しましょう。
2DCADは線を描く作業を電子化したもので、3DCADは形状そのものをパソコンの中にモデル化し組み立てる道具です。
2Dと3Dとでは、作業プロセスが変わってきます。
3DCADの特性を理解して、上手く活用していきましょう。
岩手県内でのセミナー開催情報 ⇒ いわて3D通信

SlideShare

タイトルとURLをコピーしました