3DCAD(スリーディーキャド)は、3次元CADとも呼び、パソコンで立体をつくる設計の道具であり、立体形状をつくることを「モデリング」と言い、出来上がった形状を「3Dモデル」、「3Dデータ」等と呼びます。CAD=Computer Aided Design(コンピュータによる設計支援)
3DCADで何ができるの?
・3Dモデルの作成ができ、形状修正がパラメータの数値変更でできる。
・3Dモデルでの設計検証(干渉、重量、組立、動作)ができる。
・3Dモデルから補足図面(三面図、断面図、アイソメ図等)が容易に作成できる。
・3DモデルをCAMやCAE、3Dプリンタ、3Dスキャナに活用できる。
逆に2DCADに置き換えると、
・2D図面の修正は、パラメータの数値変更で連携的にできない。
→寸法変更は、図面全体の書き直しになる。
・2D図面での設計検証(干渉、重量、組立、動作)ができない。
→人間の頭の中で想像する必要があったり、計算する必要がある。
・2D図面から補足図面(三面図、断面図、アイソメ図等)が容易に作成できない。
→人間の頭の中で想像して描くしかない。
・2D図面を3Dプリンタ、3Dスキャナなどの3Dツールに活用できない。




動画を作成できる3DCADもあります。




3DCADのメリット
・試作、加工、生産など後工程の効率化
・社内外のコミュニケーション力の向上

例1:日々の業務に追われて全く触っていない。
例2:利用、運用方法が理解できずに挫折して全く使っていない。
例3:2Dと3Dの併用が上手くいかず、業務量が増えてしまった。
②CADソフトによっては、毎年保守費用がかかる。
③そもそも高額で導入できない。

貢献度の明確化(Plan)
Before/Afterの姿・・・設計スピードUP、不具合・ミス減、品質UPなど
役割を明確化(Do)
現在の業務プロセスの中に、どのように組み込まれるのか
誰の作業が、どのように変わるのか
運用の明確化(Check)
誰が評価を行い、継続的な運用を行うか
いつ、どのタイミングで、どんな評価をするか
2DCADと3DCADの違いを整理しましょう。
2DCADは線を描く作業を電子化したもので、3DCADは形状そのものをパソコンの中にモデル化し組み立てる道具です。
2Dと3Dとでは、作業プロセスが変わってきます。
3DCADの特性を理解して、上手く活用していきましょう。
SlideShare