岩手県内で開催されるセミナー情報については「いわて3D通信」へ

金属積層造形で挑む!製造業対抗ミニ四駆大会 in 万博

2025年7月26日(土)、27日(日)大阪の万博にて「製造業対抗ミニ四駆大会」が開催されました。

【大阪・関西万博イベント】製造業対抗ミニ四駆大会 – ザ・クラフターズ|ものづくり日本代表

製造業の技術を取り入れたミニ四駆で特別コースを走行し競い合う大会です。

こちらに、私が副代表を務める「北上ネットワーク・フォーラム(K.N.F)」で参加してきました。

北上ネットワーク・フォーラム | 産学官民の連携で地域産業の活性化。地域産業の未来を創造します。

ミニ四駆のボディを生成AIでデザインアイディア画像を作り、その画像を見ながら、3DCAD-Autodesk Fusionを使い3Dデータ化しました。

下の画像が生成AIで出力された画像です。

下の画像は、3DCAD-Autodesk Fusionで3Dモデリングを行ったものです。

この3Dデータを一度、樹脂材料で3Dプリントしました。

そこから、他の人達にも確認してもらい、要望をもらって、完成したデータが下の画像です。

そして、この3Dデータを、岩手県工業技術センター様のご協力をいただき、金属積層造形装置(3Dプリンタ)にて、製作していただきました。

過去に金属積層造形について体験をさせていただいたことがあり、その時のレポートをみていただけると、製作過程が分かるかと思います。下記のサイトの記事をお読みください。

レポートNo.101:電子ビーム金属積層造形実践講習会@岩手県工業技術センター
2020年9月9日(水)、11日(金)、14日(月)の3日間、岩手県工業技術センターに金属積層造形法に関する講習会に参加してきました。金属積層造形法とは、慣れ親しんだ呼び方だと「金属3Dプリンター」ですね。金属粉末をレーザーなどで焼結させる...

仕上げに、K.N.Fで一緒に活動している熱処理屋さんで熱を加えてもらい、味のある色をつけてもらい、最終的な完成品が下の画像です。

熱を加えている際の動画が、こちらです。

この機体をもって、いざ、大阪へ向かい、万博での製造業対抗ミニ四駆大会に出場してきました。

結果は、残念ながら予選敗退となりましたが、観覧者の注目を集めることはできました!岩手県の技術力をアピールできたものと思います。

今回の取り組みは、北上市内の専北高校の高校生とも一緒に参加していました。その様子については、下に記載の別ブログをご覧ください。

レポートNo.242:専北高校3DCAD講習 for ミニ四駆 in 万博
2025年7月26日(土)、27日(日)大阪の万博にて「製造業対抗ミニ四駆大会」が開催されました。そこへ、岩手県から専修大学北上高等学校(専北高校)と北上ネットワーク・フォーラム(K.N.F)とで出場。きっかけは、K.N.Fが参加している、...

今回の大会出場にあたり、寄付金をくださったスポンサー企業様、技術協力をいただいた企業様、そして、金属積層造形で多大なる協力をいただいた、岩手県工業技術研究センター様、本当にありがとうございました。私自身、とても良い経験をさせてもらいました。感謝です。

タイトルとURLをコピーしました